0歳からの整体師 中西 貴大です。
日曜日は、患者さんのバレエのS先生に誘われて、バレエの発表会に参加させて頂きました。
500人以上の大勢のお客さんが来て、ホールは満杯でした。
私は、初めてバレエを生で見たのですが、感動しました。
出演している子供達の3分の1は患者さんだったので、本当に親の気持ちで見てしまいました。
バレエの動きは、飛ぶ・回るという事なんだろうととイメージしていたのですが、最も大切な動きは「止まる」もしくは「止める」という動きであるということにあるのではと感じました。
止めることがきっちりできるからこそ、ジャンプや回転がより綺麗に見えるのではないのかと感じていました。
本当に、素晴らしいバレエをみせて頂き、S先生有難うございました。また、K先生もお会いできませんでしたが、きっと裏方で子供達の指示で大忙しだったのではないでしょうか?
今日ぐらいは、ゆっくりお休みくださいませ。
芦屋カイロプラクティック
2010年07月20日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39721996
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39721996
この記事へのトラックバック
7月18日の発表会にいらしてくださりありがとうございました。観ていただけて嬉しいです。
さすが!先生はすぐにバレエの動きの特徴をよく捉えてくださいますね〜。
ご指摘の様に、バレエの動きは、身体の各部分の筋肉がそれぞれ役割に応じてコンセントリック・エキセントリック・アイソメトリックなどの幾種類かの動きして、それが複雑に、まるで音楽の和音の様に組み合わされ、調和して作用することによって、ひとつひとつの振りが成り立っているように思います。
(もっとも踊ってる者は、あまり頭では考えずに、えい!っとばかり集中力とイメージと勘で動いているだけなのですが・・)
先生に頂戴しましたお部屋見舞いは、先生の患者さんでもある生徒たちと皆で分けて、おいしくいただきました。
ありがとうございましたm(__)m
これからも生徒たちともどもお世話になりますが、よろしくお願いします。
S.K
暑さが厳しいので、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
良いおかずになれるように頑張ります