今日は、芦屋カイロの中西です。
秋から冬に季節が移り変わってきましたね。
患者さんの風邪も多くなってきました。
こまめな手洗いとうがいに励んでくださいね!
以前、ある有名なスポーツトレーナーとお話している時、「ストレスって筋肉が落ちてしまう」ってお話を聞き、感心したことがあります。
また、人事コンサルタントの世界で有名なT氏とお話している時も、コンサルする会社が多くなるほど、ストレスが増え、体重も増えるという話を聞いた事があります。
ストレスは、セリエさんという人が提唱していますが、ストレス=負荷という定義だけで、いいものか悪いものかという定義はしていなかったように記憶しています。
私が、薬学の大学院生の頃、「ストレス」について実験をしていました。
ストレスは、背中にも出てきます。
カイロでは、精神的ストレスがあると、肩甲骨の上方内縁のポイントに出ると言っている。
このポイントを解消すれば、筋肉が落ちる事を解消できるかもしれませんね。
しかし、人生苦労があるからこそ、幸せをより感じるのではと考えているので、多少のストレスは必要じゃないのかなと思っています。
芦屋カイロプラクティック
子供整体
芦屋頭蓋骨整体臨床研究所
2007年12月07日
2006年12月29日
背骨の歪みは万病の元
こんにちは、芦屋カイロプラクティックの中西です。
今回は、本の紹介です。 背骨の歪みは万病の元 著者甲田光雄
10年ほど前から、その病院は知っていたのですが、本屋で見つけて、思わず衝動買いしてしまった本です。
このタイトルに、惹かれてしまった所もありますが、本の中身もしっかりしていると思います。
一般の方向けの本ですが、プロの先生が読まれても参考になると思います。
甲田病院といって、現在八尾にありますが、その院長先生が書かれた本です。
この先生の背景は、西式健康法というちょっと昔に流行した健康法にあり、合掌合蹠運動とか、金魚運動という
運動と断食により、あらゆる病気に立ち向かうというスタンスのようです。
現代は、薬漬けの医療といわれていますが、そのかなり昔から、それを否定し、無薬療法を実施し、成果をあげているという先生です。
本当に、凄い先生だという感想です。
本は、わかりやすい言葉で書かれているので、一度読まれる事を、お薦めいたします。
芦屋カイロプラクティック
芦屋頭蓋骨整体臨床研究所